似たようなプランナー教育は決して差別化にならない

【ブライダル業界経営者様へ】

 

【ブライダル業界にて命燃やす方々へ】

 

 

「生き残りをかけた作戦」幾つ実行のご予定でしょうか?

 

いつまでに、構築されるのでしょうか?

 

現在、このような課題に、直面してしまっている業界だと存じます。

 

 

戦略を立て直し、戦術を作り直し、見えづらくなってきた顧客心理に対して試行錯誤中。

 

本来ならば、10年前、2008年

 

(婚姻者のどちらかが再婚者である%が30%を越えた)ころ、

 

今の状況が来ることを感じていた時から、様々な課題を掘り下げ向き合っていて欲しかった。

 

 

既に、戦略を立て直し遂行している企業。

 

状況の悪化に苦戦し、衰退の文字が明らかになっている企業。

 

あと1年も立てば、さらにそのラインが如実に現われてくる業界の今です。

 

ブライダルスタイリストコーチTAKAKO



 

弊社も、企業人だったころを含めると、この業界に身を置いて29年9ヶ月に成ります。

 

お客様と直面する現場にて、業界という大きな枠が見えてきたのは15年前。

 

更に、社会における業界が見えてきたのは10年前。

 

 

不思議に思うことが、ドンドン積み上げ形式で増えて参りました。

 

 

そんな中、不思議が続く「似たり寄ったりのプランナー教育」。

 

いったい、いつまで、

 

専門学校を卒業したと言うだけのプランナーに、命の一部をかけるのだろうか・・・。

 

 

ブライダルスタイリストの育成、教育、ポジション強化

 

もっと大切ですよ!

 

そう、言いたい。言っている!

 

 

ブライダル衣裳を、屋台骨にしてきたところが、生き残っている今。

 

どこも着目していない事が、不思議で仕方ない。

 

 

差別化とは、他がやらない事をやっていくのではなく。

 

未来を見据えて、求められるであろうと直感したこと。

 

世の中の幸せを願い他が為に生みだされたこと。

 

 

その想いの継続と、プロセスが、結果として差別化になる。

 

そんな結果論を、重視して欲しいと願う。

 

 

そのきっかけは、現場にてお客様に直面している、「人」=スタッフからしか生まれない。

 

現場を感じようとしない経営者が、生み出す事は不可能である。

 

 

「人」=スタッフが、「人」=お客様を想う気持ちが差別化に繋がる。

 

 

僭越ながら、願いながら、粛々と進む。

 

 

team LOVE 代表 木脇孝子

 

≪研修お申込み≫

 

お問い合わせ / 資料請求



 

≪参考サイト≫

 

華やかなドレスフロアで「米を売れ!」と言われた!



良い口コミを増やすより悪い口コミ「0」を目指そう!





 
 
 
 
 
|2018年9月02日
ボンボンヒップ
お問い合わせ先 ブライダルスタイリスト研修 ノウハウ集 ウェディングサポート