こんにちは。
ブライダルスタイリスト研修の
ドレス接客編と、メンズ接客編が終わりました。
ここから、和装接客編です。
では、早速前半の部分を書いていきます。
日々の接客にお役立ていただけたら嬉しいです。
何か、一つでも参考になさってください。
|和装接客|
|アンダーミーティング|
「和装接客を極めよう!」
そもそも、和装とは日本の文化です。
だから、難しく感じるのかもしれないです。
誰もが同じように難しく感じていたら、
そこを極めると「強み」「差別化」ができあがります。
何より、花嫁接客への自信に繋がります。
そこで、ドレス接客とは違う視点と動きと話法が必要です。

ブライダルスタイリストコーチ
プラス、地元の和文化、
和言葉などの知識も持ってていただきたいです。
先ずは、新規のお客様と出会う前にすることがあります。
「和アンダーミーティング」です。
まだ見ぬお客様をひたすらイメージしてください。
イメージするための情報収集をしてください。
それを、仲間と共有してください。
わかりづらいですか?ですね!
又、動画でご説明します。
ご期待ください。
|第一印象|
「和装接客の印象とは?」
和装の接客であれ、ドレスの接客であれ、
お客様は「大きな期待」をして、
お衣裳店のドアを開けられます。
その期待値を超えなければ、成約にはなりません。
・「スピード感の変化」
和装接客は、ゆっくりが基本です。
・「和室の所作」
身につけてください。座るが基本です。
・「和のご挨拶」
丁寧が基本です。

ブライダルスタイリスト研修
和の商品は、高額なものが多くあります。
それらの、「商品価値価格」を上げるのは接客者の所作です。
ドレス接客とは違う所作が必要です。
大丈夫!訓練トレーニングすることで出来ます。
|ヒアリング|
「和装接客ヒアリング」ヒアリングにコツはありません。
手っ取り早い方法などありません。
あるとすれば、丁寧に丁寧に心を添わせることだけです。
・「和装の想い出」、必ずひとつは心にあるはずです。
・「和装にした理由」、これは二つ三つはあります。
・「和装のどこが好き?」、これは沢山あると存じます。

ブライダルスタイリスト研修
和装のヒアリングは、ご契約の要になります。
傾聴の力、深聴の力を使って
しっかりと頷き心を添わせてください。
ヒアリングに時間をかけると、
衣裳選びの時間がびっくりするぐらい短くなります。
|カウンセリング|
「和装接客カウンセリング」
ブライダルスタイリストのキャリアとは関係なく、
和装接客が得意な
スタッフさんはどこへ行ってもいらっしゃいます。
なんだか嬉しい気持ちになります。
そして、更に高見を目指して欲しいので、
下記の3つを身につけていただきます。
・「逸話をさがす」、必ずひとつは近くにあるはずです。
・「「和」を語る」、
これは二つ三つできないとダメです。
・「自他感動秘話」、
これは共有すれば沢山あると存じます。

ブライダルスタイリスト研修
これがカウンセリングに必要です。
その理由は、後日投稿予定の音声動画にて話します。
お楽しみに!
|接客手順|
「和装所作へのダメだし」
ブライダルスタイリスト研修和装接客に、
「接客手順」の研修内容があります。
その中には所作もあります。
それは、和装であることを
忘れて接客している場面をとてもよく見かけるからです。
商品価値価格を下げています。
アカンよっ!
・「和導線」、着物を活かす動きはとても美しいです。
・「むりなく所作」、
筋力が必要です。視線美も身につけてください。
・「振る舞い美」、接客者が美しく見えます。

ブライダルスタイリスト研修
和の接客において、
動きと言葉を身につけると、その姿に人は感動します。
目の前の方のために、真剣に取り組む姿が輝いているからです。
さぁー!和装接客苦手さんも、
あなたが輝くためなので、頑張ってみてください!
|商品プレゼン|
「和装商品のプレゼンとは?」
ブライダルスタイリスト研修では、
商品をお見せする場面を、「商品プレゼン」といいます。
商品の価値、ストーリーを伝えます。
愛着も必ず添えて。
要点は、こちらです。↓
・「御嫁入御仕度小物」、
これらの価値価格を知りましょう。
・「和言葉」を知らない、使わないはソンです。
・「細やかなご説明」、普段見慣れない、
触ることがない御品に触れていだだきましょう。

ブライダルスタイリスト研修
和室で行う、和装の商品プレゼンは、
見ている方々を非日常の世界へ誘います。
魅せ方が、とても大切です。
和装接客の前半はここまでです。
初めて見てくださった方には、わかりづらいかもしれませんが、
ブライダルスタイリスト研修内容の一部をご紹介いたしました。
読んでくださりありがとうございます。
この内容は、インスタグラムへの掲載しております。
見ることのできる場面がたくさんあると、
見ることのできる機会が増えるので、
役に立つ機会も増えると思いました。
ブライダルスタイリスト研修の
費用、時間、内容、申し込み手順などの詳細は
こちらのHPアドレスへ掲載してます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/stylist
どうぞ、日々の現場、頑張ってください!
いつも応援しています!
ブライダルスタイリストコーチTAKAKO