こんにちは。
ブライダルスタイリストコーチの木脇です。
リモートワーク、オンラインサロン、オンラインセミナー流行ってます。
そーなると、道具として、PC、モバイル機器が人気者になります。
そーなると、事務所の片隅に追いやられた、ホワイトボードが使われなくなると思います。
出番が減る。
そもそも、ホワイトボードって扱いにくいですよね。
重量もあり、持ちにくい、移動しにくい、場所をとる。
そーなると、もともと女性の職場にはあまりないかもしれませんね。
または、小型のホワイトボードはあるけど、
デッカイホワイトボードはない確率が高いと存じます。
今日の話しの主人公は、すでにお分かりだと思います。
「デッカイホワイトボード」です。
組織勤めをしていたころ、リーダーとして日々悪戦苦闘していました。
敵は、売上です!
ほんとうの敵は自分自身です。
今ならわかりますが、その時は、真正面から売り上げと戦っていました。
毎年、毎月、毎日、
どーにかしなければいけない数字と、数字と、数字です。
頭の中には数々のところから引っ張りだす「数字」が並びます。
そうです。
売上って、いろいろな数字を組み合わせると完成(達成)します。
ポンポンと、いろいろな数字が頭のなかで羅列します。
このいろいろな数字の組み合わせが、
わたしの頭の中にあっても、誰ものぞきに来ないし、
誰にも見えないのでデッカイホワイトボードへ書きました。
という、話しです。
話しは、ここからはじまります。
冒頭に書いたように、デッカイホワイトボードは、やっかいなモノです。
女性が扱うには、動かしたくなモノです。
ネイルが・・・、ストッキングが・・・。
そんな嫌われやすい部分が多々あります。
なのに、なぜかブライダルの衣裳店の事務所にありました。
でも使われません。
幸いなことに、他の部署よりも衣裳店の事務所はとても広かったです。
それは、ドレスのお手入れをする場所でもあり、
ドレス、和装、タキシード、それらの小物と箱類の、ストックルームも兼ねていたからです。
その奥に、使われないままデッカイホワイトボードが眠っていました。
取り出すのはかなり厄介です。
でも、頭の中のいろいろな数字が
なくならないうちに書きたくて、引っぱりだしました。
「今度は、なっ、なにを始めるんですか?」
といいながら、手伝ってくれたスタッフもいました。
ありがたいです。
急いでいたのは、たったひとつの理由があるからです。
色々な数字がなくなるのは「もったいない」と思いました。
今度、いつ思いつくのか、何の保証もないからです。
PCへ入力すればいい?けど、どうしても書きたかったです。
その日は、月の初めの全体会議でした。
午後からは、幹部だけが、会議室で数字と向き合いながら責められる会議です。
ちっとも楽しくありません。
会議が終わると、抱えきれないほどの
ひと月分の数字を、衣裳部へ持ち帰ります。
前の月で、売り上げになる数字は、
出しきっている状態なので再び「0スタート」です。
これを年がら年中、当たり前の方法で繰り返す。
当たり前じゃない方法で売り上げを上げる。
そんなこと誰も教えてくれません。
快挙を成しとげる企て方も、だれも教えてくれません。
自分だけが頼りです。売り上げを上げる、当たり前の方法に限界を感じていました。
このままでは、終わりがくる。
そう思いながら、トボトボと部署へ帰りました。
いつものように色々な数字が頭にはあるけれど、
それは当たり前の方法でしかない。
そんな気持ちでデスクへ帰りつきました。
視線の先に、デッカイホワイトボードの側面がみえました。
そして、せめて今頭の中にある数字だけでも
書きだそうと思いながら、デッカイホワイトボードを引っぱりだしました。
「今度は、なっ、なにを始めるんですか?」と言われながら。
思いつくままに書きだしました。
すると・・・、別の方法がポンポン頭に上がりはじめました。
書いていくうちに、思いついてきた状態です。
不思議。
今月の、売り上げ目標を左上に大きく書きました。
赤で。
そして、思いつくままに書きながら、目標数字から引き算をしました。
残りはこれだけ・・・。
そう思いながら書いていくと、いろいろな案が浮かび数値化されていきました。
いつの間にか、デッカイホワイトボードの裏表にびっしりと、
売り上げを上げるための方法と、担当者と、スケジュールが書き込まれました。
そして、目標達成できるプロセスが目の前にありました。
ふうーっと息をつきながら、不思議な感覚でした。
「こうすればいいんだ。できるじゃん。」
そろそろ、帰りのタイムカードを打つ時間になっていました。
私が書いた内容へ興味をもち目を向けるスタッフ、
目にとまらないスタッフいろいろでした。
次の日の朝、デッカイホワイトボードを目の前にして、
スタッフ全員へ内容を説明しました。
全員が、頷きながらうなってました。
それから個別の打ち合わせを行い、内容を詰めていきました。
ここからの一か月は、毎日やることが分かっているので、
デッカイホワイトボードを見ながら、数字を淡々と上げることができはじめました。
書いてあることをやればいいだけです。
そして、スタッフがデッカイホワイトボードを、ちょこちょことみていました。
気にしてました。
よって、週ごとの個人MTGも、
書いてあることにそって行えばいいので、
わたしが留守でもできるようになってきてました。
もちろん、デッカイホワイトボードは
誰もが見やすい場所にあったほうがいい!のですが、
奥の見つかりにくい場所へ移動させました。
これは、理由があります。
情けない理由ですが、
経営者は私のこの行動をよく思わないと判断しましたので奥です。
見つかると、消されてしまう恐れがあります。
スタッフは、そのことが分かっていましたので、PCへ内容を保存してました。
それに、ホワイトボードは、触るとすぐに消えます。
そのような理由で、いつも奥にいました。
この月から、毎月デッカイホワイトボードが活躍しました。
奥で。(笑。
次の月からは、全体会議の日のうちに、
その月の売り上げを上げるための策を、
デッカイホワイトボードへ書きながらスタッフに伝えました。
喧々諤々と意見が交差して、遅くなる日もありました。
このあたりから、数字を見える化できはじめました。
すると、スタッフがノルマを怖がらなくなりました。
あるスタッフは、「ゲームみたいで楽しい」という場面もありました。
そして、わたしは、毎月デッカイホワイトボードの両面へ、
びっしりと文字を書くので、書くことに慣れていきました。
今は、デッカイホワイトボードではありませんが、
研修先で企業研修を行う時、私の横には、いつもホワイトボードがあります。
あの頃、こんな自分の姿は想像もしていませんでした。
結び。
これからは、研修にて
ホワイトボードを使う場面は減るのでしょうか?
でも、使いたいです。
ホワイトボードへ文字を書き、その文字へ責任を持つ姿勢。
これは変わらない変えない。
と決めています。
誤魔化しがきかない時代へ入ったからこそ。
正しくありたいと存じます。
では、では。
明日も、会いましょう。