部下の失敗の数々は、成長の可能性を秘めていた。


お疲れさまです。

いきなりですが、「失敗」しますよね。

 

自分の失敗もふくめ、部下の失敗をよく見てきました。

「失敗=ダメなこと」でしょうか?

 

意味を調べると、

(方法がまずかったり情勢が悪かったりで、目的が達せられないこと。)

 

方法がまずくて、情勢が悪ければ、目的が達成できない。

これは、ごくごく自然なことなので、ダメなことではないです。

 

ダメの意味を調べると、(効果がないこと。)でした。

やはり、失敗はダメではないですね。

 

 

失敗しても、効果はあります。

効果の意味も調べると、(よい結果。望ましい結果。ききめ。)

ちょっと、並べてみます。

 

 

・失敗=方法がまずかったり情勢が悪かったりで、目的が達せられないこと

 

・駄目=効果がないこと

 

・効果=よい結果・望ましい結果・ききめ

 

 

「失敗とは、目的が達成できなかったけれど、効果がなかったわけじゃない。」と、

こんなへ理屈ができあがります。

 

ようは、失敗しても何らかの効果はあるはずです。

その効果が、すぐに目に見えづらいから、

失敗を悲観するのではないでしょうか?

 

なんだか、ややこしいですか・・・?

 

 

ここから、本題です。

 

組織の中で、たくさんの部下を見てきて、

それはそれなりに「成功も失敗も」しています。

 

組織の中での成功とは、「売上」「ポジション」「キャリア」

それらが、一般的な目安、考え方で高い位置になること。

 

もちろん、成功の考え方は、

かなりたくさんあるので、とりあえずです。

 

では、成功をたくさん手に入れてきた部下だけが、

自信をもって心地よい仕事をしているのか?

 

ではないように感じていました。

 

それが、わかる場面に出くわすことが多々ありました。

 

実は、「成功をたくさん手に入れてきた部下」は、少ないです。

 

「失敗だらけ・・・」の部下の方が多いので、

絶対数「失敗の場面」と出会うことの方が多いです。

 

よって、ここから、ブライダル衣裳店においての、

失敗の数々を書き連ねてみます。

 

※尚、この内容をみて、そんなことになるんですか・・・?と、不安に思わないでください。

 

 

・よくモノにぶつかります

 

・時々、衣裳を持ったまま転びます

 

・転んだ際に、衣裳を破損します

 

・なんど練習しても、和装の着付けがキレイにできません

 

・日本語なのに、手紙の文字をまちがえます

 

・衣裳の予約を、ブッキングしてしまいます

 

・来店予約を、ブッキングしてしまいます

 

・または、来店予約を入れ忘れます

 

・諸々の、発注を入れ忘れます

 

・出勤日をまちがえます。。。 etc

 

 

書きだしてみたら、意外と少ないことに気づきました。

それに、この結果を

引き起こしていた犯人は、わたしだと思います。

 

 

これらの失敗は、どの部下も、

担当になった自分のお客さまに対して、

「たくさんのことをしてあげたい」この気持ちの表れですから。

 

 

失敗をすると怒鳴り上げていましたが、

日常の業務を、バタバタと忙しくさせていたことに反省です。

 

いまさらですが。

 

さて、これらの失敗による効果はあります。

まずは、同じ失敗をすることが減ります。

失敗の反省と怖さから、「0」になる失敗が8割はあります。

 

 

あとの2割は、徐々に減ります。

そして、時間をかけて成長してくれます。

人は、失敗しながら、成長の可能性を、自ら高めていくのだと存じます。

 

 

失敗は、成長の糧であることをともに学びました。

ありがとう。

 

こんな愛しき部下たちも、組織を辞めることがあります。

辞めるではなく、勝手に「卒業」と称していました。

 

卒業に際し、卒業証書授与式を行っていました。

 

そのことを書いた「note」があります。

 

 

結び。

これらの失敗は、どれもこれも再発を防ぐことができることばかりです。

もちろん、一生に一度の婚礼に携わる仕事なので

、あってはならないことではありますが、

仕方なく起きるヒューマンリスクのひとつでもあります。

 

それらが、二度と起きないようにするには、

婚礼の意義を再認識すること。

 

儀式にかかわる大きな意味を話しあいます。

プラス、仕組みを変えれば失敗はすこしずつへります。

 

最後に、嬉しかったことを一つ足します。

 

わたくしが組織を離れた後、

順番にリーダーとして活躍してくれたようです。

 

 

たくさんの失敗をしても、リーダーになれます。

たくさんの失敗をしたからこそ人格が形成されて、

リーダーとしての質が備わってきたのだと存じます。

 

んっ?

わたくしの失敗は、数えきれないほどあります。(笑)

 

では、では。

明日も、会いましょう!





 
 
 
 
 
|2020年8月26日
ボンボンヒップ
お問い合わせ先 ブライダルスタイリスト研修 ノウハウ集 ウェディングサポート