特集


1 / 1712345...10...最後 »

こんにちは。

 

さていよいよラストです。

 

ブライダルスタイリスト研修の中身を、

テキストで要点だけですが公開してきました。

 

ドレス、メンズ、和装、この3つの内容を、

前半・後半とわけて、6回にまとめ書きだしています。

 

こちらのブログでも見つけやすいように、

ブログの一番上に

カテゴリー分けをして掲載しておきます。

困ったら、いつでも読んでお使いください。

 

では、和装接客編の後半です!

 

 

 

|和装接客|

 

 

 

|衣裳セレクト|

 

 

和装をご提案したり選んだりする時、

感覚だけを頼りにしていると、

説得力に欠ける場面に遭遇します。

 

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

似合う、似合わないの理論を知っておきましょう!

 

・「体型別の和柄」、何パターンわかりますか?

・「古典柄or現代柄」そもそも、色が違います!

・「吉祥文様」、

ひとつひとつに深い意味とストーリーがあります。

 

先ずは、和装のことを好きになってください。

好きにならないと興味が湧きでません。

興味がないと、深みを感じることさえできません。

 

 

 

|接客話法|

 

 

和装接客こそ、話術が必要です。

技だけではなく、商品を愛しむ気持ちを添えた話術です。

 

接客は、日々のことなので、あなたらしくも大切です。

↓ 参考にしてください。

 

・「心へとどく魔法の言葉」、

和装だからこそ伝えたい言葉を持つこと。

・「方言の美」、普段着の方言とは少し違います。

・「和色言葉」、いくつ使えますか?

 

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

現場に和装接客を、大好きな、得意な先輩がいますか?

いたら教えてもらってください。

 

それが一番早いです!

 

いなかったら、あなたが出来るようになるしかナイです。

頑張ろー!ファイティン!

 

 

 

|接客着付け術|

 

 

接客時の和装お着付けを、

美しく仕上げるポイントは、挙式日のお着付けと同じです。

 

大きな違いは、お着付けにかかる時間です。

接客現場では、3分〜5分で仕上げます。

 

美しく!

 

・「お着付け姿」、

接客者の姿が美しく在って欲しいです。

・「接客お着付け術」

には、幾つかのポイントがあります。

・「ひとつの花嫁所作」

を、花嫁さまへ伝えることが出来てますか?

 

和装は文化です。

その気持ちを忘れなければ、

お着付けするひとつひとつの仕草が美しい所作となります。

 

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

接客者自身が輝きます。

商品価値価格が自ずとあがります。

 

 

 

|契約クロージング|

 

 

そもそも、和装って、お着物って、価格がわかりにくいです。

一般のお客様には、

いちばん品定めができない商品だと存じます。

 

だからこそ、あたりまえですが、明朗会計でお願いします。

 

・「特別感の価値」、

お金で買えないモノは幾つありますか?

・「価値価格とは?」

幾つの商品に対して、価格設定をしてますか?

・「心を添えた御祝い価格」

金額にかかわらず心を添えます。

 

和装の契約(クロージング)も、5段階構成で出来上がります。

 

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

契約金額のお話しは、ドレスやメンズよりも、

さらにわかりづらいので丁寧に細やかにお伝えください。

 

契約のご説明に「慣れ」は禁物です!

 

 

 

|スタイリング|

 

 

いったいいつからでしょうか?

和装の小物合わせ(スタイリング)をするようになったのは?

 

15年くらい前からだと存じます。

 

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

それまでは同じ打掛には同じ小物

(簪、箱せこ、お草履、掛襟、伊達襟)と、決まってました。

 

・「和・色遊び」

和装の色バランスを、難しく感じてませんか?

・「体型バランス」体型に合わせた小物選びが大切です。

・「金銀づかい」挿し色として使ってみましょう。

 

和装の小物合わせ(スタイリング)は、とても楽しいです!

 

とびきりの個性も、

楚々とした上質感も、小物で表現できます。

 

プラス+お着付けの腕が、とても大切です!

 

担当美容師さんとのコミュニケーション重要ですよ!

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ブライダルスタイリスト研修内容

要点のテキスト公開はここまでです。

 

 

ここから、少し準備時間をいただいて、

音声動画としてもう少し細かくお伝えして参ります。

 

準備ができ次第、

インスタグラムへ公開してまいります。

 

ご期待ください!

 

そして、日々の接客の参考にしてください。

 

 

日本中のブライダルスタイリストを

ずっと、毎日々応援してます!

 

 

ブライダルスタイリスト研修の

費用、時間、内容、申し込み手順などの詳細は

こちらのHPアドレスへ掲載してます。

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/stylist

 

 

 

ブライダルスタイリストコーチTAKAKO

| |2020年3月02日

こんにちは。

 

ブライダルスタイリスト研修の

ドレス接客編と、メンズ接客編が終わりました。

 

ここから、和装接客編です。

 

では、早速前半の部分を書いていきます。

日々の接客にお役立ていただけたら嬉しいです。

何か、一つでも参考になさってください。

 

 

 

|和装接客|

 

 

 

|アンダーミーティング|

 

 

「和装接客を極めよう!」

そもそも、和装とは日本の文化です。

 

だから、難しく感じるのかもしれないです。

誰もが同じように難しく感じていたら、

そこを極めると「強み」「差別化」ができあがります。

 

何より、花嫁接客への自信に繋がります。

そこで、ドレス接客とは違う視点と動きと話法が必要です。

 

 

ブライダルスタイリストコーチ

ブライダルスタイリストコーチ



 

 

プラス、地元の和文化、

和言葉などの知識も持ってていただきたいです。

 

先ずは、新規のお客様と出会う前にすることがあります。

「和アンダーミーティング」です。

 

まだ見ぬお客様をひたすらイメージしてください。

イメージするための情報収集をしてください。

 

それを、仲間と共有してください。

 

わかりづらいですか?ですね!

又、動画でご説明します。

 

ご期待ください。

 

 

 

|第一印象|

 

 

「和装接客の印象とは?」

 

和装の接客であれ、ドレスの接客であれ、

お客様は「大きな期待」をして、

お衣裳店のドアを開けられます。

 

その期待値を超えなければ、成約にはなりません。

 

 

・「スピード感の変化」

和装接客は、ゆっくりが基本です。

・「和室の所作」

身につけてください。座るが基本です。

・「和のご挨拶」

丁寧が基本です。

 

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

和の商品は、高額なものが多くあります。

それらの、「商品価値価格」を上げるのは接客者の所作です。

ドレス接客とは違う所作が必要です。

大丈夫!訓練トレーニングすることで出来ます。

 

 

 

|ヒアリング|

 

 

「和装接客ヒアリング」ヒアリングにコツはありません。

手っ取り早い方法などありません。

 

あるとすれば、丁寧に丁寧に心を添わせることだけです。

 

 

・「和装の想い出」、必ずひとつは心にあるはずです。

・「和装にした理由」、これは二つ三つはあります。

・「和装のどこが好き?」、これは沢山あると存じます。

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

和装のヒアリングは、ご契約の要になります。

傾聴の力、深聴の力を使って

しっかりと頷き心を添わせてください。

 

ヒアリングに時間をかけると、

衣裳選びの時間がびっくりするぐらい短くなります。

 

 

 

|カウンセリング|

 

 

「和装接客カウンセリング」

ブライダルスタイリストのキャリアとは関係なく、

和装接客が得意な

スタッフさんはどこへ行ってもいらっしゃいます。

 

なんだか嬉しい気持ちになります。

 

そして、更に高見を目指して欲しいので、

下記の3つを身につけていただきます。

 

・「逸話をさがす」、必ずひとつは近くにあるはずです。

・「「和」を語る」、

これは二つ三つできないとダメです。

・「自他感動秘話」、

これは共有すれば沢山あると存じます。

 

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

これがカウンセリングに必要です。

その理由は、後日投稿予定の音声動画にて話します。

 

お楽しみに!

 

 

 

|接客手順|

 

 

「和装所作へのダメだし」

ブライダルスタイリスト研修和装接客に、

「接客手順」の研修内容があります。

 

その中には所作もあります。

それは、和装であることを

忘れて接客している場面をとてもよく見かけるからです。

 

商品価値価格を下げています。

 

アカンよっ!

 

・「和導線」、着物を活かす動きはとても美しいです。

・「むりなく所作」、

筋力が必要です。視線美も身につけてください。

・「振る舞い美」、接客者が美しく見えます。

 

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

和の接客において、

動きと言葉を身につけると、その姿に人は感動します。

 

目の前の方のために、真剣に取り組む姿が輝いているからです。

 

さぁー!和装接客苦手さんも、

あなたが輝くためなので、頑張ってみてください!

 

 

 

|商品プレゼン|

 

 

「和装商品のプレゼンとは?」

 

ブライダルスタイリスト研修では、

商品をお見せする場面を、「商品プレゼン」といいます。

 

商品の価値、ストーリーを伝えます。

愛着も必ず添えて。

 

要点は、こちらです。↓

 

・「御嫁入御仕度小物」、

これらの価値価格を知りましょう。

・「和言葉」を知らない、使わないはソンです。

・「細やかなご説明」、普段見慣れない、

触ることがない御品に触れていだだきましょう。

 

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

和室で行う、和装の商品プレゼンは、

見ている方々を非日常の世界へ誘います。

 

魅せ方が、とても大切です。

 

 

 

和装接客の前半はここまでです。

初めて見てくださった方には、わかりづらいかもしれませんが、

ブライダルスタイリスト研修内容の一部をご紹介いたしました。

 

読んでくださりありがとうございます。

 

この内容は、インスタグラムへの掲載しております。

見ることのできる場面がたくさんあると、

見ることのできる機会が増えるので、

役に立つ機会も増えると思いました。

 

 

 

ブライダルスタイリスト研修の

費用、時間、内容、申し込み手順などの詳細は

こちらのHPアドレスへ掲載してます。

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/stylist

 

 

 

どうぞ、日々の現場、頑張ってください!

いつも応援しています!

 

 

ブライダルスタイリストコーチTAKAKO

| |2020年2月26日

こんにちは。

 

引き続き、メンズ接客の後半を書いていきます。

 

読んでくださった誰かのために書きます。

 

この投稿を目にして読んで、

不安に思っている次の接客のヒントになれば嬉しいです。

 

願って、願って、願って書きます。

 

 

 

|商品セレクト|

 

 

先ずは、少し思い出してください。

ブライダルスタイリスト研修basic

ドレス接客コンテンツ「セレクト」です。

 

12/20、インスタ投稿してます。

メンズ接客のセレクト法は、そのやり方の真逆です。

 

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

◯◯法とか、選ぶための接客技術は使いません。

少し難しいかも知れませんが、

トコトン新郎様の気持ちになってください。

 

「プロ助言」「花嫁助言」「決定権」

この3つがキーワードになります。

 

そうです!

 

プロとして真摯な態度で、向き合いましょう!

細やかな配慮が味方だと思ってください。

 

頑張って!

 

 

 

|接客話法|

 

 

実は、ブライダルスタイリスト研修の資料として、

「ブライダルスタイリストに贈る100の接客話法」があります。

 

その中には、現場にてすぐに使える心に響く言葉があります。

その中に、新郎様へかける言葉もあります。

 

ですが、花嫁様と比べると少ないです。

 

それは、新郎様へかける言葉は少なくて良いからです。

 

 

言葉よりも態度が重要です。

働く姿が肝心なのです。

 

その少ない話法のキーワードは、

「花嫁」「家族」「ゲスト」「理論的」です。

 

 

ブライダルスタイリストコーチ

ブライダルスタイリストコーチ



 

 

新郎様が大切にしているのは?

何でしょうか?

 

それがわかれば、あなただけの心ある話法と出会えます。

 

 

 

|接客着付け術|

 

 

メンズ接客時の、着付け術について。

もしかして?

「着付け術」技とか要らないでしょ⁉︎

とか、思われてますか?

 

又は、気にした事が無い!

でしょうか?

 

気にしてください!

 

とても繊細です。

プロとしての力量が問われます。

 

 

ブライダルスタイリストコーチ

ブライダルスタイリスト



 

 

何故ならば、新郎様(男性)のこだわりは、

ブライダルスタイリストにはわかりにくいからです。

 

(花嫁様のこだわりとは全く違います)

 

わからない事をそのままにせずに、

肯定して、承認して、信頼を得るチャンスです。

 

 

ポイントは、

「花嫁参加」「こだわりの認識」「ポイントは3つまで」です。

 

ちなみに、

わたくしメンズスタイリング大好きです!

 

新郎様と共に、めちゃくちゃこだわります。

 

 

 

|契約クロージング|

 

 

クロージングに関して、

そのやり方は花嫁接客クロージングと同じです。

 

ただ、気をつけていただきたいことがあります!

 

「ゆっくり」「明朗会計」「ここまでのプロセス」です。

 

「衣裳の事は、よく分からない!」

これが、新郎様の心の声です。

 

 

ブライダルスタイリストコーチ

ブライダルスタイリストコーチ



 

 

当たり前です。

非日常の世界ですから未経験です。

 

特に、衣裳とか分からなくて当然です。

 

クロージングの時には、お気持ちは既に決まってます。

 

 

だからこそ、

それまでのプロセスを大切にしてください。

 

プロとしての

仕事ぶりが評価大!である事を願ってます!

 

 

 

|スタイリング|

 

 

メンズコーディネート、メンズスタイリング。

12/26日の投稿へ書きましたが、

コーディネートとスタイリングは違います。

 

コレ基本です。

 

そして、「8:2or7:3」で仕上げていきます。

小物と本体のボリュームバランスです。

 

他にもバランスをとる必要があります。

「花嫁バランス」です。

 

 

ブライダルスタイリストコーチ

ブライダルスタイリストコーチ



 

 

コーディネート後にスタイリングして、

感覚的な説明ではなく、

わかりやすく理論的にお伝えください。

 

その方が、新郎様は納得しやすいです。

また、新郎様の立場を考えて、

カッコいい姿に仕上げてください。

 

 

ブライダルスタイリスト研修の

費用、時間、内容、申し込み手順などの詳細は

こちらのHPアドレスへ掲載してます。

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/stylist

 

 

信頼をつくる絶好のチャンスです。

 

頑張ってください。

 

 

ブライダルスタイリストコーチ

TAKAKO

| |2020年2月25日

こんにちは。

いつも、ブログを読んでくださり、ありがとうございます。

 

応援くださる方の存在があるだけで頑張れます。

 

早速ですが、徐々にブライダルスタイリスト研修の

内容を具体的に、全て公開していきます。

 

 

まずは、文字にて掲載後、

音声動画も予定しております。

 

何か一つでも

現場の役に立てる情報があれば嬉しいです。

 

いつも、ブライダルスタイリストの

現場を応援しています!

 

では、書きます。

 

 

|ドレス編後半|

 

 

|衣裳セレクト|

 

ドレスについて。

お客様の好きがわかって、その理由も理解できた。

 

そして、お客様に

とても似合うベストドレスもわかった。

 

ここから、「好き」と「似合う」の

両方を兼ね備えたご提案をします。

 

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

ご提案後、ご試着前に、その中から、

試着ドレスを「選ぶ」セレクトする場面があります。

 

そして、セレクトの場面は、もうひとつあります。

 

ご試着後、ドレスを「決める」場面です。

この二つの場面。

 

セレクトの方法が違います。

それは、花嫁の心情が違うからです。

 

「消去法」と「加点方」を使い分けてください。

 

|追加|

「似合う」ドレスの、

提案力アップのトレーニング法があります。

 

 

 

|接客話法|

 

 

尊敬語、謙譲語、丁寧語。

よくよく、よーくある接客言葉のお勉強スタイルです。

 

コレ!まだこだわりますか?

コレ完璧に出来たら、顧客満足度が上がりますか?

 

そろそろ、変えませんか?

「優しい言葉」を、おすすめしたいです。

 

それは、御相手を心から思いやる言葉です。

先ずは、ご自身の心で、

「優しい言葉」だけで、御相手を想ってください。

 

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

そうです!

心で想う言葉と、唇から発せられる言葉を同じにします。

 

繰り返すと自然にそうなります。

毎日毎日、普段から心でだれかを想う時、

その言葉を「優しい言葉」に変えましょう。

 

新規接客の話法として、

「間合い」「心に響く」「五感」

この三つのコンテンツをお伝えしてます。

 

 

 

|接客着付け術|

 

 

見えない部分にこだわります。

見えないからこそ、細やかに手早く整えます。

 

花嫁の身体を思ってドレスフィッティングをします。

その技、見えない部分です。

 

ドレスフィッティングは、

基本、花嫁の後ろで構えて行います。

 

その際、花嫁にサポート役をお願いします。

それも、とても大きな意味があります。

 

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

お背中から、

丁寧に細やかに声をかけて「安心」を伝えます。

 

そして、緊張したお身体ゆえ

「楽」をおつくりして参ります。

 

着付け術として大切なのは、

「インナー」「ウエスト&デコルテ」「見えない所作」です。

 

ブライダルスタイリストとして、

いちばんの技の見せどころです。

 

見えませんけど!(笑)

 

 

 

|契約クロージング|

 

 

|もしかしてクロージング嫌い⁈|

 

ですよねー!

クロージングと聞くだけで、プレッシャーだと存じます。

 

いやですよね。

その気持ち、めちゃくちゃわかります。

 

「決めなきゃ!」「契約できなかったら…」

新規接客の度に、

そんなクロージングの場面がやってきますから。

 

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

そもそも、クロージングとは?

本来は、「終わり」「締めくくり」を意味します。

 

ですが、ブライダル業界のクロージングは、

「契約する!」ですから。

 

プレッシャーの塊でしかない存在だと思います。

 

ただね。

「クロージングの場面」勘違いしてませんか?

 

接客の最後がクロージングだと、

勘違いしているスタイリストさんが多いです。

 

違いますよー!

 

ブライダルスタイリストの

お仕事におけるクロージングは、

お客様に会う前からはじまってます。

 

そんなお話しを、

「3要素」「5段階」の法則を用いてご説明してます。

 

これからは、クロージングを楽しみましょう。

 

 

 

|スタイリング|

 

 

ブライダルスタイリストだから、

スタイリングができるようになってください。

 

コーディネートと、スタイリングは違います。

いつも、どちらをされてますか?

 

意識したことありますか?

そして、どちらが得意ですか?

 

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

その違いを、ネット検索してみてください。

すぐに答えは見つかります。

 

一点のドレスで、3つのコーディネート。

ひとつのコーディネートで、3つのスタイリング。

 

ようは、

一点のドレスで9つの個性を作ります。

 

コレ!基本です。

 

9つのスタイリングを、ドレスが入荷したら行います。

スタイリングが出来上がったドレスから

フロアデビューをします。

 

また、データ化しておくととても便利です。

 

ドレス接客に関する、研修内容はここまでです。

 

一部だけですが、前半後半に分けて、

ドレス接客研修の内容を書きました。

 

 

インスタグラムの投稿を

見ていただくのも良いのですが、

 

あちこちのSNS、ネット上に掲載してあれば、

どこかで見ることができる可能性が増えます。

 

そのためにブログへも掲載しました。

 

ブライダルスタイリストの方々の

お役に立てますように!!!

 

 

 

ブライダルスタイリスト研修の

費用、時間、内容、申し込み手順などの詳細は

こちらのHPアドレスへ掲載してます。

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/stylist

 

 

 

ブライダルスタイリストコーチTAKAKO

| |2020年2月23日

こんにちは。

最近、インスタグラムにてメッセージをいただくことがあります。

 

内容は、

研修についてだったり、花嫁様からの質問です。

 

インスタグラムへ研修の投稿をしているので、

興味をもつ企業様が増えているのかもしれません。

 

そんな状況なので、その内容をブログへも記載しておきます。

 

 

また、3月から、

音声動画をインスタグラムにて始める予定です。

その動画をユーチューブへも投稿しておきます。

 

沢山のブライダル関係者の方の

役に立てたらうれしいです。

 

 

では、先ず、ブライダルスタイリスト研修の内容を

文字として残しているインスタグラムの投稿を書きます。

 

 

|ドレス編|

 

 

|第一印象|

 

「印象」と言えば、第一印象。

 

ファーストインプレッションが重要です!

と、言われています。が、

第一印象が大切というよりも、

その印象度が変わらないことが最も大切です。

 

そして、御自身の印象を作り込まないでください。

付け焼きばの印象は、お客様にばれちゃいます。

 

ブライダルスタイリスト研修
 

先ずは、まだ見ぬ新規のお客様への

気持ちを、大きく大きくしてください。

 

ブライダルスタイリスト研修では、新規接客の「印象」として

3つの大切なコンテンツを、お伝えしています。

「イメージ美」「企業美」「個性美」

ブライダルスタイリストの皆さま、

花嫁から憧れられるほどの美しい印象を、

心身ともに携えていてください。

 

「印象的な人」に成りましょう!

いつも応援しています!

 

 

|ヒアリング|

 

お客様が新規来店の際、アンケートシートをご記入いただく。

各衣裳店によってこのシートが、様々な書式になっています。

 

又、ヒアリングと、カウンセリングの

意味合いが、混ざっていることがよくあります。

 

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

ヒアリングとは、ひたすら聴くことです。

方法として、「傾聴」「深聴」があります。

 

カウンセリングとは、プロとして、

お客様のご質問、悩みや迷いに対して、

ひたすら助言し答えることです。

 

使い分けは、出来ていますか?

 

ヒアリングと、カウンセリングの能力をあげて、

「不安」を、「安心」に変えて差し上げてください。

 

 

 

|カウンセリング|

 

ブライダルスタイリスト研修basic4つ目には、

「カウンセリング」のカリキュラムをご準備してます。

 

ヒアリングの次は、カウンセリングです。

カウンセリングでは、お客様の不安を安心に変えてください。

 

小さな小さな不安も、

全て相談したくなるスタイリストでいてください。

 

そして、丁寧に解決して差し上げてください。

 

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

方法として、答えに対して「三つの理由」をお伝えください。

また、仲間意識を高めるワークを一緒にしてみてください。

 

「協同」意識が、芽生えると、

不安が安心へと変化してきます。

 

その瞬間に出会ってください。

接客の醍醐味を感じていただけるはずです。

 

いつも応援してます!

年内、目が回るほどの忙しさだと存じます。

頑張った自分を褒めるためにも、ファイティン!です。

 

 

|接客手順|

 

ブライダルスタイリスト研修basicでは、

お客様の心理的安心安全性を考えた

新規接客の手順をお伝えしてます。

 

「スケジュール」「時短」「イメージ」

この三つのカリキュラムです。

 

 

ブライダルスタイリスト研修

ブライダルスタイリスト研修



 

 

そもそもですが、接客手順を見直し変更された事ってありますか?

実は、最も、見直し変更されてない部分です。

 

導線を、身体が覚えてしまい

習慣化してしまいがちだからです。

 

契約率が上がらな時、原因究明する時、

接客手順や導線も疑ってみてください。

 

お客様のことを常に考えて、不安を取り除く接客手順と、

導線をみんなで真剣に考えてください。

 

必ず最良の答えがでます。

いつも、応援してます!ファイティン!

 

 

|商品プレゼン|

 

 

ブライダルスタイリスト研修basicでは、

「ドレスプレゼン」のトレーニング方法を伝え実技を行います。

 

「好感」へつながるために、

「専門用語NG」「ブランド力」「商品ストーリー」

これらの必要性も併せてお伝えしてます。

 

ひとつ質問です。

 

お取り扱い商品の本質を見極めることが出来ていますか?

商品には、その価格にかかわらず、

ドレスストーリーが付加価値として備わっています。

 

 

ブライダルスタイリスト研修
 

 

縁あって手元に来てくれたドレスを、

心底愛することから始めてみてください。

 

好感から感動へ繋がる

ドレスストーリーが出来上がるはずです。

 

頑張ってください!

いつも、いつも応援してます!

 

 

以上ここまでが、ドレス編の前半です。

後半は次回のブログへ書きとめます。

 

 

 

ブライダルスタイリスト研修の

費用、時間、内容、申し込み手順などの詳細は

こちらのHPアドレスへ掲載してます。

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/stylist

 

 

 

最後まで、読んでくださりありがとうございます。

 

 

ブライダルスタイリストコーチTAKAKO

 

| |2020年2月22日

こんにちは。

 

チームラブの木脇でございます。

 

 

昨年末からブログを書き続けています。

自身の中に、突き動かされるものがあり、

それが溢れている状態です。

 

どうしても今伝えなければと、責任のように思っています。

 

 

業界に関してのことが多かったので、

少しだけアイスブレイクとして

「ウェディングベールWedding veil」のことを書きます。

 

 


 

 

そもそも、というお話を二つ。

 

 

そもそも、どちらが正しいの?

 

 

「ウェディングベール」「ブライダルベール」

 

どちらも使われますが、どちらかというと

「ウェディングベール」

の方がよく使われている様に思います。

 

 

花嫁だけが使うものなので、

ブライダルベールでもいいです。

結婚式だけのベールなので、

ウェディングベールでもいいです。

 

 

儀式では、常にウェディングドレスの対として扱うので、

ウェディングベールの表記になっているのだと思います。

 

 

これらの見解は個人的な主観です。

調べても調べても答えが見つかりませんでした。

 

 

 


 

 

 

次のそもそもです。

 

 

そもそも、ベールにはどんな意味があるの?

 

 

もちろん、昔話には諸説あります。

そのうちの一つと捉えてください。

 

 

昔々のことです。

 

 

欧米では、女の子が産まれると、

母親はその子の身を包むために、

愛おしい思いをこめて織物を織りました。

 

 

夫婦が働き、そばにいて守れない時、

赤子の体温を守るために

その織物を、身体にかけていました。

 

夫婦が眠りにつくときも同じです。

 

 

いつも、いつも、その身を案じていたのです。

 

 

何故ならば、「森の悪魔が子供をさらいに来る」

そんな怖い迷信から、

愛するわが子の身を包み守るために、

寝ずに織物を織りました。

 

 


 

 

女の子は、いつも母親の愛に包まれて

温かくして過ごしていました。

 

 

それが「ウェディングベール」の起源です。

そして、織物がレース編みの場合もありました。

 

 

その織物やレースを、祈りの時も使いました。

神に祈る時、頭を覆う布

「チャペルベール」「マンテラ」「マンティーラ」

がそれであるという説もあります。

 

 

いつも、守られて花嫁になり、

バージンロード

(ウエディングアイル)を歩くときも、

父親に手を引かれ、

母親の愛に包まれ、愛する人の元へ向かいます。

 

 

花嫁になるって、やはり素晴らしいことです。

 

 

 


 

 

 

追加で、ウェディングベールのデザイン性です。

 

いろいろなデザインがあります。

長さも様々です。

選び方は、一般の方ではわからないと存じます。

 

 

それぐらいたくさんの種類があります。

 

 

ブライダルスタイリストの皆様が、

花嫁にできることとして、

ドレス選びと同じぐらい

こだわることを進めてください。

 

 

「シンプルな方がいいですよ!

これなんかどうでしょうか?」

 

こういう提案の仕方はダメ!です。

 

 

もっと、ドレスと同じぐらい

こだわることをおすすめしてください。

 

 

ベールの深い意味も伝え、

トコトンこだわることを伝えながら提案してください。

 

 

よって、ベールの種類はたくさん仕入れてください!

よろしくお願いいたします!

 

 

ベールコーディネートとスタイリングは

ブライダルスタイリスト研修

「スタイリング」にて行います。

 

 

迷って、悩んで、それでも頑張る。

そんな、日本中の

ブライダルスタイリストを応援し続けています。

 

 

ブライダルスタイリストコーチ

チームラブ代表 木脇

| |2020年1月06日

こんにちは。 いつも、ありがとうございます。

 

|ブライダル現場リーダー様へ|

 

 

 

 

「正しい教育」とは?

 

 

どんなことを指すのでしょうか?

 

 

先ずは、教育というと、親が子供にすること。

 

これは、躾も兼ねます。

 

躾とは、礼儀・作法を教え込むこと。

 

 

そうですね、親は、子供に対して

 

「困らないように…。」

 

愛情として、

 

こんな風に思いますから、礼儀作法という躾を教えていきます。

 

 

こんなに愛されているとは思わなかった 娘の言葉 はなよめの母 娘の結婚式 忙しい母の役目 この上ない慶び 息子ができた ウエディング Wedding 手を繋いで歩いたバージンロード 母親の卒業式 卒業証書 真っ白なウエディングドレス 嬉しい寂しい母の心
 

 

他には、教育というと学校教育があります。

 

社会に出れば、社会教育があります。

 

学校教育は、義務教育+自由選択制教育

 

(大学、大学院、専門学校など)

 

 

義務教育とは、

 

国民すべてが、教育を受ける権利があることにもとづき、

 

親(保護者)に義務づけている普通教育。

 

これも、「社会へ出て困らないように」

 

義務付けられたものです。

 

 

このように、教育とは、

 

 

責任者(親、国、社会)であるものが、

 

未知なことに対して「困らないように」

 

教え育てることをさします。

 

 

教育の対象者は、そのままでは「困るであろう人」です。

 

 

 

社会は、企業は、それが出来ているのでしょうか?

 

 

花嫁の母 結婚式 ドレスがズレない ドレスが落ちる ドレスが下がる 娘を見守る母の姿 結婚式 ブライダル ウエディングドレス
 

 

ブライダル(ウェディング)は、儀式産業です。

 

儀式に携わる人達で構成されてゆくべき業界です。

 

何故ならば、「結婚」「結婚式」を語り、

 

全てのお客様へお伝えする仕事だからです。

 

 

 

社会の中で、ほかの業界、御仕事にて

 

「正しい教育」がなされていなくても、

 

横並びではなく、「正しい教育」をなさってください。

 

 

 

正しい教育とは、親が子を思う気持ちと同じです。

 

「困らないように」教え育てることが基本です。

 

 

 

新人教育、それで新人さんは大丈夫ですか?

 

接客の現場教育、それでスタッフさん

 

全員の不安は払しょくされていますか?

 

 


 

 

プラス「やる気」という気持ちを

 

引き出すことが出来ていますか?

 

プラス、「やる気」の継続が

 

何年何か月できていますか?

 

 

 

元より、「人」に対しての教育は、

 

持続性、継続性が必要です。

 

 

 

企業として、何かの切り替えの時、新しく始めていく時、

 

その様な時に、

 

ぜひ「正しい教育」の見直しをお願いいたします。

 

 


 

 

様々な地域へ、ブライダル研修へ出向いております。

 

その際に感じるのはいつも同じです。

 

 

多くの現場スタッフが

 

「不安なままお客様の前に立っている」

 

現場のスタッフさんは、「わからない」「できない」

 

これらを言いません。隠します。

 

何故ならば、査定されるからです。

 

 

 

わたくしが思う、

 

ブライダル現場の「正しい教育」とは、

 

現場の不安を払しょくする

 

 

「現場教育」です。

 

 

ブライダルスタイリスト研修



 

 

それは、お客様とのなれ合いの接客ではなく、

 

お客様優位の接客でもなく、

 

お客様の事を真摯に思うことができる接客です。

 

結果は、おのずとついてきます。

 

 

 

それには、ナレッジ、スキル、マインド、

 

この3つを組み合わせた法則が不可欠です。

 

 

「現場教育」の、正しい教育を見直してください。

 

対象者は、現場に立つプランナー、

 

スタイリスト、ヘアメイク、営業。

 

表へ立たない、裏方の方も対象です。

 

 

 

御社スタッフ様のために、御社お客様のために。

 

御社生き残りのために。

 

節にお願い申し上げます。

 

 

 

ブライダルスタイリストコーチTAKAKO

 

team LOVE 代表 木脇孝子

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

=まとめ=

 

ここまで読んで下さったあなたは

 

現場の、ブライダルスタイリストの接客力について

 

一部ですけど、知ることが出来たのではないでしょうか。

 

 

企業の顔となる、ブライダルスタイリストの

 

新規接客力を強化するためには

 

新規接客の為の、具体的な技術や知識が必要となります。

 

 

自社内での教育に限界がでてくれば

 

有効な策となるのが、外部講師による社員教育の利用です。

 

 

今回の記事が、新規接客を契約に繋ぐ為の

 

御社の参考になれば幸いです。

 

 

本日も、お読みいただきありがとうございます。

 

 

【研修お申込み】 【お問合せ】 ↓ ↓ ↓

 

お問い合わせ / 資料請求



 

 

 

よく読まれているブログをご紹介します。

 

ドレススタイリストお客様のために接客力を上げたいなら慢心はダメ!



 

 

質問第1位!ブライダルスタイリストが一番知りたいのはクロージング術!



 

 

ブライダル以外の接客でも使いたくなる!心に響く5つのブライダル言葉はこれです!



 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

team LOVE

代表 木脇孝子

| |2019年8月10日

 

こんにちは。

 

いつも、ありがとうございます。

 

 

ブライダル業界の暑い夏は、ひと休みできる時でもあります。

 

2月、8月は、一応オフシーズン。

 

でも・・・、それはそれで忙しいですけどね!

 

 

 

年がら年中、やることが減らないのが

 

この業界の特色だと感じております。

 

毎年、やること増えている感じさえします。

 

 

 

婚礼衣裳に関しては、春から始まった仕入れが、

 

一旦落ち着き、具体的な入荷時期と、

 

秋からのブライダルフェアを

 

結び付けていく作業の時です。

 

 


 

 

また、お勉強会の時期でもあります。

 

 

秋のトップシーズンに向けて、結婚式場でも、

 

ドレスサロンでも、社員教育研修が行われます。

 

 

 

弊社も、9月半ばまでご予約をいただいています。

 

 

 

さて、その研修ですが、

 

ご要望が、よくあるカリキュラム内容があります。

 

主に、その企業の課題となっている事です。

 

 

 

弊社の研修は、新規接客に対する

 

 

「基本(basic)+フォローアップ」

 

「上級(advanced)+フォローアップ」

 

 

この二つだけです。

 

 


 

 

ベーシック研修後、受けていただく

 

フォローアップ研修にて、

 

先様の課題に合わせたカリキュラムを組むことがあります。

 

 

 

自社の弱み、

 

今抱えている現場の課題などが主です。

 

 

実は、ベーシック研修中に

 

自社の弱み、今抱えている現場の課題などが、

 

とても具体的に見えてきます。

 

 

それにより、いち早い解決のために、

 

先様から、いくつかのご要望がでます。

 

 

もちろん、ご要望を踏まえて

 

カリキュラムの、再構成を行います。

 

 


 

 

その中でも、よく言われるご要望があります。

 

 

いくつかご紹介します。

 

 

・予算を上げたくないお客様の金額を上げる方法

 

 ・和装の単価を上げる方法

 

 ・ご試着3点だけでドレスを決める方法

 

 

どれも単価アップばかりです。

 

現場が、集客、売上に対してもがいている状況です。

 

 

どれも方法はあります。

 

 

ただ、その方法を使いこなすには、

 

もっと他の技術を磨いてからです。

 

 

何故ならば、ベースになる技術がない状態で

 

方法だけを学んでも、

 

「小手先だけの技術」になってしまいます。

 

 


 

 

小手先だけの技術は、

 

お客様との良い関係ができにくいです。

 

未来を築くことができません。

 

 

よい結果に繋がりません。

 

 

そして、スタッフさん本人が、誇れる未来をつくれません。

 

 

 

確実に単価アップができる、具体的な技術は

 

ベーシック研修後の

 

アドバンス研修の中へ一部入っています。

 

 

先ずは、アドバンスまで辿りついてください。

 

 

そして、

 

アドバンス研修では、不思議な事が起きます。

 

 

「孝子先生、その技術はこういう事ですよね!

 

この場面で、この様な時に使うと、

 

お客様にとって、より効果的ですか!?」

 

 

と、私が全てを話し終わる前に

 

自ら答えを出して、次の質問を投げかけてきます。

 

 


 

 

「成長」の姿を見る時です。

 

頼もしくて、未来がとても楽しみになります!

 

 

 

尚、アドバンス研修は一般公開しておりません。

 

ベーシック研修をお受け下さった企業様へ公開しています。

 

悪しからず、ご了承ください。

 

 

ブライダルスタイリストコーチTAKAKO

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

=まとめ=

 

ここまで読んで下さったあなたは

 

現場の、ブライダルスタイリストの接客力について

 

一部ですけど、知ることが出来たのではないでしょうか。

 

 

企業の顔となる、ブライダルスタイリストの

 

新規接客力を強化するためには

 

新規接客の為の、具体的な技術や知識が必要となります。

 

 

自社内での教育に限界がでてくれば

 

有効な策となるのが、外部講師による社員教育の利用です。

 

 

今回の記事が、新規接客を契約に繋ぐ為の

 

御社の参考になれば幸いです。

 

 

本日も、お読みいただきありがとうございます。

 

 

【研修お申込み】 【お問合せ】 ↓ ↓ ↓

 

 

お問い合わせ / 資料請求



 

 

いいね!数が増えているブログです。

 

【ブライダルスタイリスト研修】外部講師は、嫌われ役でOK!



 

 

「新規接客に特化した!ブライダルスタイリスト研修」厄介な事が多い。



 

 

ブライダルの仕事、辞めたくなったら、辞めちゃう前に!ひとつだけやる事がある。

| |2019年8月08日

 

こんにちは。

 

今日も、ご覧くださり、ありがとうございます。

 

 

今日の内容は、業界にて30年間見てきた

 

その様を、そのまま書いてみます。

 

 

もちろん、30年間全てを見て、

 

知って、理解しているわけではありません。

 

ほんの一部でしかありません。

 

 

そして、過去を書いて、そこにどんな意味があるのか?

 

それはそれで、疑問符がうろうろする方もいらっしゃるでしょう!

 

ですが、あえて書きます。

 

 


 

 

何故ならば、業界の今と、未来をどうにかしなければ、

 

ブライダルの現場がしんどすぎるからです。

 

 

 

先ずは、結果に触れます。

 

 

「ブライダルバブルに溺れた」

 

これが、結果です。

 

 

ブライダルバブル、高売上、高契約。

 

この様が続くと、バブルでなくても、

 

人も企業も、業界も傲慢になってきます。

 

傲慢になった結果、人が育たない、

 

 

育つきっかけを

 

散々失ってしまいます。

 

 


 

 

ブライダルバブルの時期、業界の全てのところで、

 

この現象が起こったとは言えませんが、

 

育成がおざなりになった割合は高いはずです。

 

 

 

まして、その頃は、業界の様々な技術に対して、

 

必須とされるような資格も全く存在しませんでした。

 

 

ようは、ブライダル(ウェディング)業界で

 

お仕事することは、誰にでもいつでもできたのです。

 

 

 

では、その頃の具体的な部分を書きます。

 

 

(衣裳に関する事だけを書きます)

 

 

 

約30年前(1990年)バブル崩壊直前のころです。

 

 

ホテル、互助会結婚式が主流でした。

 

地方では、神社式が当たり前でした。

 

 


 

 

花嫁さんの衣裳点数は、3点~5点。

 

新郎契約を含めると、

 

一組の契約金額が、50万~100万円。

 

200万円~300万円

 

この契約も、珍しくはありませんでした。

 

 

これは、お衣裳のレンタル金額のみです。

 

 

そして、同じような婚礼形式が多かったので、

 

同じような衣裳がレンタルで動きます。

 

 

それから、バブルが崩壊しても、

 

契約金額はたいして変わりませんでした。

 

 

高額契約が、少し減ったくらいです。

 

お祝い事だから、つもりしていたから、

 

そんな理由でご両親が支払うことが多かったです。

 

 

ブライダルスタイリストコーチ



 

 

結婚式自体も、することが当たり前なので、

 

契約数が減ることはありませんでした。

 

 

 

 

それから、8年後(1998年)

 

 

そのくらいからチャペル挙式が急激に増えました。

 

このころになると、和装が減少し始めたので、

 

契約金額に少しだけ変化がありました。

 

 

 

でも、少しだけです。

 

何故ならば、チャペル式と同時に、

 

ハウスウエディングが増え、

 

結婚式、パーティーが華やかになって

 

ドレス単価が上がりました。

 

 

 

ここまでの流れで、お分かりだと思いますが、

 

高売上、高契約は、時代影響を受けずに続きました。

 

 

 

現場は、特別な技術や資格がなくても、

 

高売上、高契約が可能でした。

 

よって、特別な人財育成は必要ありませんでした。

 

 

ドレスフロア



 

 

現場は、辞めていく先輩からの、

 

聞き覚えの技術だけでこなせた時代です。

 

 

 

それは、30年前のもっと前から、

 

はじまりそれが当たり前になっていました。

 

 

もちろん、

 

そのことに気づいていた企業や、

 

気づいたから、

 

いち早く、人財教育を始めたところもありました。

 

 

この結果論が、全てではありませんが、

 

組織を卒業(2011年)して、業界の中を動くようになり、

 

感じていたことが、

 

けっこう高い割合だったと知りました。

 

 

 

AIが、モテモテになるこれからの時代、

 

 

最後は、「人」だと誰もが言葉にします。

 

 

 

どうぞ、「人」を育て、「人」を大切にして

 

「人」と共に、繁栄へとつないでください。

 

 

生き残り作戦は、

 

「人」 からしかはじまりません。

 

 

 

ブライダルスタイリストコーチTAKAKO

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

=まとめ=

 

ここまで読んで下さったあなたは

 

現場の、ブライダルスタイリストの接客力について

 

一部ですけど、知ることが出来たのではないでしょうか。

 

 

企業の顔となる、ブライダルスタイリストの

 

新規接客力を強化するためには

 

新規接客の為の、具体的な技術や知識が必要となります。

 

 

自社内での教育に限界がでてくれば

 

有効な策となるのが、外部講師による社員教育の利用です。

 

 

今回の記事が、新規接客を契約に繋ぐ為の

 

御社の参考になれば幸いです。

 

 

本日も、お読みいただきありがとうございます。

 

 

【研修お申込み】 【お問合せ】 ↓ ↓ ↓

 

 

お問い合わせ / 資料請求



 

 

最近人気のブログです。

 

ブライダルの仕事、辞めたくなったら、辞めちゃう前に!ひとつだけやる事がある。



 

【7】一生に一度の結婚式「一緒に泣ける」ブライダル担当者



 

ブライダルスタイリスト研修|話しのはじまりはこの3つから



 

最後まで、読んでくださり、ありがとうございます。

 

 

team LOVE 木脇孝子

| |2019年8月07日

こんにちは。いつも、ありがとうございます。

 

ブライダルスタイリストコーチTAKAKOと申します。

 

 

 

 

【ブライダルスタイリスト研修|話しのはじまりはこの3つから】

 

 

 

研修の初めに、必ずお伝えしている

 

大切な事なので、ブログへも残しておきます。

 

 

ブログ自体が、

 

いつも読んでくださる方へのメッセージでもあります。

 

 

お仕事の現場へ、活かして頂ければ嬉しいです。

 

 

 

ただ・・・、私が書く内容は、

 

ブライダルスタイリストの方々へ発信する内容が多いです。

 

 


 

 

お衣裳店(ドレスサロン)のスタッフさんや、

 

リーダの方々、経営幹部の方々へ向けた内容です。

 

 

 

ではありますが、自分のこととして受取り、

 

自分のことへ「置き換えの能力」を使って、

 

置き換えることがデキる方にとっては、ためになる内容です。

 

 

 

 

中々、本題へ入れませんが、もう少し書きます。

 

 

 

 

ブライダルスタイリスト研修では、

 

この「置き換えの能力」についても、必ず話します。

 

 

 

 

何故ならば、研修を受けくださる方の全てが、

 

ブライダルスタイリストさんではありません。

 

 

ブライダルスタイリスト研修
 

 

 

ブライダルスタイリスト研修のご依頼先は、

 

結婚式場さまからが80%です。

 

 

 

 

プランナーさん、美容師さん、裏方さん、

 

営業さん、総務の方、など様々な方々が、

 

同じ内容の研修を3日間連続で受けてくださいます。

 

 

 

「置き換えの能力」 必須です!

 

 

もちろん、3日間通しで

 

受けてくださることがいちばんいいのですが、

 

ブライダルは現場仕事ですゆえ、

 

1日目だけの参加、2日目だけの参加、全部参加。

 

 

現場を動かしながら、スケジュール調整が必要です。

 

 

 

では、今日の本題です。

 

 

 

【話しのはじまりはこの3つから】 について。

 

 

 

「素直」 「前のめり」 「信じる」

 

 

この3つの言葉を、ホワイトボードへ書く。

 

もしくは、パワーポイントにて表示させてお話しする。

 

 

 

これが研修のスタートです。

 

 


 

 

 

「素直」

 

とても大切なことです。

 

何かを学ぼうとする時、素直じゃないと学びが本物になりません。

 

自分の中に浸透しません。

 

もったいない時間の使い方になります。

 

 

 

「前のめり」

 

どんな内容の話しが始まるのか?

 

なんとなくしかわからない状況。

 

 

このような時、人は一歩引いて聴く、見る。

 

そんな態勢に成ったり、気持ちになったりします。

 

研修の場は、お仕事の現場なので、

 

人からよく見られたい気持ちから、

 

わからないことさえもわかるふりをしていたい。

 

そんな心情になりがちです。

 

 

わからない不安に対しては、前のめりになりにくいです。

 

だから、あえて冒頭でお話しします。

 

 

 

「信じる」

 

これは、自分を信じることです。

 

研修の内容は、ナレッジ、スキル、マインド、

 

この3つの要素をいれて出来あがっています。

 

 

よって、研修後には自己の能力が上がります。

 

それを信じることです。

 

この気持の有る無しで、能力が上る速度が違います。

 

研修中、スタッフさんの顔を見ていると、明らかに違ってきます。

 

 

 

ブライダルスタイリスト研修は、

 

「素直」 「前のめり」 「信じる」

 

 

毎回、ここから、スタートです。

 

 

 

ブライダルスタイリストコーチ TAKAKO

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

=まとめ=

 

 

ここまで読んで下さったあなたは

 

現場の、ブライダルスタイリストの接客力について

 

一部ですけど、知ることが出来たのではないでしょうか。

 

 

企業の顔となる、ブライダルスタイリストの

 

新規接客力を強化するためには

 

新規接客の為の、具体的な技術や知識が必要となります。

 

 

自社内での教育に限界がでてくれば

 

有効な策となるのが、外部講師による社員教育の利用です。

 

 

今回の記事が、新規接客を契約に繋ぐ為の

 

御社の参考になれば幸いです。

 

 

本日も、お読みいただきありがとうございます。

 

 

【研修お申込み】 【お問合せ】 ↓ ↓ ↓

 

お問い合わせ / 資料請求



 

 

最近、特に人気のブログです。 ↓ ↓ ↓

 

 

【ブライダルスタイリスト研修】外部講師は、嫌われ役でOK!



 

ドレススタイリストお客様のために接客力を上げたいなら慢心はダメ!



 

花嫁さまが、ドレスをたくさん試着してしまう理由



 

 

最後まで、読んでくださり、ありがとうございます。

 

研修をご検討いただければ、有難いです。

 

team LOVE

代表 木脇孝子

| |2019年8月03日
ボンボンヒップ
お問い合わせ先 ブライダルスタイリスト研修 ノウハウ集 ウェディングサポート