★人気ブログ★



【講師業の皆さまへ】

 

【ドレスサロン、お衣裳店経営者様へ】

 

 

 

「ブライダルスタイリスト研修外部講師は嫌われ役でOK!」

 

 

 

いつも、ありがとうございます。

 

一部追記いたしました。(2018.10.27付)

 

 

 

ブライダルスタイリスト研修の、ご依頼が最近増えて参りました。

 

業界において、

 

例年、7月、8月は、少しだけOFFになります。

 

1月、2月、3月も、同じくです。

 

 

ブライダルスタイリスト研修



 

 

よって、その間に

 

「学び」 = 「研修」 

 

↑ = (秋、春のブライダルシーズンに備える)

 

この様な計画で、育成研修計画を、予定する企業様が増えてます。

 

 

 

 

そして、その研修は、ヒヤリングからはじまります。

 

結婚式場、お衣裳店代表さまの、

 

育成に対するご意向を、お聞きする事からスタートします。

 

 

 

内容もさることながら、

 

「厳しく!」という、ご意向を多くいただきます。

 

 

 

社内研修だけでは、厳しさが足りない!とお考えです。

 

確かに、私自身も

 

組織勤務にて、

 

社内研修をしていた時のコトを思いかえすと理解できます。

 

 


 

 

かなり、厳しくしていたつもりでも、つもりだけになってしまう。

 

それは、「厳しさ」に、日常業務に関する様々な感情が介入するので、

 

どこかで、妥協してしまったり、

 

ストップをかけてしまいがちです。

 

 

 

毎日、共に仕事をする仲間でもあるので、

 

「楽しく仕事をしたい!」

 

その、「楽しく!」、だけを表に出してしまう。

 

「楽しく仕事をしたい!」 「厳しくしなければ!」

 

この二つの感情が、

 

どこかで交差する現場が、とても多くみられます。

 

 

 

私も、組織にいたころ・・・

 

「厳しさ」やノルマが、しんどくて、退職の道を選ぶ

 

そんなスタッフが続いた時、

 

 

あの時・・・、あのことが・・・

 

 

「厳しすぎたのだろうか・・・?」

 

と、考え込んだことがありました。

 

 

 

上司も、経営者も、「人」 ですから。

 

二つの感情は、誰にでも、

 

起こりうる状況のひとつだと理解しております。

 

 

 

そして、今、ブライダルスタイリストコーチとして、

 

企業体質を理解したうえで、

 

とても厳しい、「笑わない!外部講師」 をしております。

 

 

 

よって、弊社の

 

ブライダルスタイリスト研修は、かなり厳しいです。

 

何故ならば、笑っていて

 

売上が上がるほど、世間は甘くないからです。

 

 

 

仕事場において、コミュニケーションのために笑顔は必要です。

 

ですが、そのコミュニケーションも、

 

仕事に活かされる目的を持つことが肝心です。

 

 


 

 

売上を上げたいならば、自ら自分を鍛えてください。

 

トレーニング方法は、

 

売上を上げる為の

 

「新規接客に特化した!ブライダルスタイリスト研修」

 

 ↑ こちらの、研修内容に含まれています。

 

 

 

いつか、お会いできる機会を期待しております。

 

 

ブライダルスタイリストコーチ TAKAKO

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

=まとめ=

 

ここまで読んで下さったあなたは

 

現場の、ブライダルスタイリストの接客力について

 

一部ですけど、知ることが出来たのではないでしょうか。

 

 

企業の顔となる、ブライダルスタイリストの

 

新規接客力を強化するためには

 

新規接客の為の、具体的な技術や知識が必要となります。

 

 

自社内での教育に限界がでてくれば

 

有効な策となるのが、外部講師による社員教育の利用です。

 

 

今回の記事が、新規接客を契約に繋ぐ為の

 

御社の参考になれば幸いです。

 

 

本日も、お読みいただきありがとうございます。

 

 

《研修お申込み》

 

お問い合わせ / 資料請求



 

よく読まれている参考サイト》

 

進化を続ける「ブライダルスタイリスト研修10のカテゴリー」



 

「新規接客に特化した!ブライダルスタイリスト研修」厄介な事が多い。



 

2019.売上を上げる為の「新規接客に特化した!ブライダルスタイリスト研修」

| |2018年10月27日

 

【ブライダルの仕事がしんどい方へ】

 

【ブライダルの仕事へ憧れている方々へ】

 

 

ブライダル業界で、生きると言うことは、

 

簡単ではないけど、好きなら!可能です!

 

 

全て、個人の見解ではありますが書きます。

 

 

 

ブライダルが好き。 

 

仕事が好き。 仲間が好き。

 

 

この三拍子が揃えば、ハードな業界ではありますが、

 

ブライダル業界にて、生き続ける事は可能です。

 

 

 

そもそも、ひとつの業界で

 

生き続けたいかどうかです!?

 

 

自分の可能性を考えると、

 

誰だって、人生の途中で 違うことへ挑戦 したくなります。

 

違う業界が、新鮮に見えたり、良く見えたりします。

 

 

 

挑戦したくなったら、

 

挑戦した方が良いと思います!

 

 

 

何故ならば、人生は一度きりだからです。

 

 


 

 

でも、その挑戦の前に、

 

今いる、ブライダルの

 

仕事職場仲間 

 

を、世界中でいちばん好きになって欲しいです。

 

 

 

何故かと言うと、

 

挑戦しようと決めている次のステージでも、

 

その仕事を、

 

職場を、仲間を好きになって欲しいからです。

 

 

 

そうすると、

 

次のステージが、かなり加速します。

 

挑戦した事が、成功へと繋がり易くもなります。

 

 

では・・・!

 


 

 

「好きになる3つの方法」

 

 ・何をやる時も、自分を信じる。

 

 ・何時も、ブライダルの未来を創造する。

 

 ・何事も、人のせいにしない。

 

 

この3つが出来ると・・・

 

 

・何をやる時も、自分を信じる。

 

と、仕事ができる自分になります。

 

 

・何時も、ブライダルの未来を創造する。

 

と、ブライダルの現場が活気づいてきます。

 

 

・何事も、人のせいにしない。

 

と、仲間があなたを好きになります。

 

 

よって!この3つを是非、実行してください。

 

簡単じゃないかもしれませんが、だれでも、明日からできる事です。

 

 

 

「好きになる3つの方法」

 

今いる、ブライダルの職場にて、

 

出来る様に成れたら、次のステージへ挑戦してみてください。

 

 

 

ブライダルの世界にて

 

沢山の努力をして

 

培った技術が

 

試される挑戦で在ります様に!

 

 

 

ブライダルスタイリストコーチTAKAKO

 

 

≪研修申込み≫

お問い合わせ / 資料請求



 

≪人気ブログ≫

 

ブライダルスタイリストが見てきたブライダル業界を本音で話してみます。



 

ブライダルスタイリストの資質と性質の有無!責任者はいったい誰!?



 

ブライダルスタイリスト研修|話しのはじまりはこの3つから



 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

このブログに、出会って下さり、感謝申し上げます。

 

 

team LOVE

木脇孝子

| |2018年10月10日

 

【ブライダルスタイリストに憧れる皆さまへ】

 

 

先ずは、ありがとうございます!

 

憧れの仕事として、見てくださりとても嬉しいです!

 

 

 

結果から申し上げますと、かなりきつい仕事です。

 

そして、責任ある仕事です。

 

そして、やりがいのある仕事です。

 

 

 

女性が、生涯に一度、

 

「だれよりも綺麗になりたい日」

 

その日の、ドレスを

 

一緒に選ぶのですから、遣り甲斐は山ほどあります。

 

 


 

 

「生き生き」と、「活き活き」と、

 

プロとして活躍できる職種でもあります。

 

 

お洒落に興味があれば、

 

ワクワクドキドキする、職種でもあります。

 

何故ならば、毎日毎日、

 

沢山の花嫁衣装に囲まれて過ごしますから。

 

そして、

 

花嫁のトータルスタイリングを、任される仕事ですから。

 

 

ですが、

 

しんどいと言われたり、

 

きついと思われてしまう部分も、多々あります。

 

 

 

隠さず、それの部分を列挙してみます。

 

 

 

① お休みが少ない。

 

② 土日祝日はお休みが取れない。

 

③ 就業時間が長い。

 

④ お昼ご飯も食べられないほどハード。

 

⑤ 衣裳のメンテナンス作業がある。

 

⑥ 重い衣裳を式場へ配達することもある。

 

⑦ 気が合わないお客様の担当をすることもある。

 

⑧ 売上のノルマがある。

 

 

以上です。

 

 

 

思いつくままに書き上げました。

 

どれも、企業によって違います。

 

 


 

 

ですが、さほどしんどいことでもありません。

 

 

ひとつずつ検証してみましょう!

 

 

① お休みが少ない。

 

企業体制にもよりますので、

 

就業規則など、企業の中身をキチンと調べて選んでください。

 

 

② 土日祝日はお休みが取れない。

 

基本、サービス業へ従事するからには普通の事です。

 

最近は、見直す企業もあります。

 

 

③ 就業時間が長い。

 

そもそも、二部制の勤務体制が多いです。

 

シーズン中は、残業するようにもなります。

 

有給などを使い、

 

1年間で、バランスを取ると思った方が良いです。

 

 

④ お昼ご飯も食べられないほどハード。

 

そういう時もあります。

 

ですが、毎日毎日ではありません。

 

お客様に合せるので、

 

食事のタイミングが、ずれてしまうことはあります。

 

 

⑤ 衣裳のメンテナンス作業がある。

 

これは、お裁縫をしたり、ドレスの汚れを取ったりします。

 

ある意味、花嫁修業になります。

 

企業によっては、専門家がいたりします。

 

また、外注さんへ出す企業さんもあります。

 

 

⑥ 重い衣裳を式場へ配達することもある。

 

はい、あります。

 

普通の体力があれば大丈夫です。

 

シーズン中は、猫の手も借りたいほどの忙しさに成ります。

 

よって、そんな時もあります。

 

難しいことではありません。

 

 

⑦ 気が合わないお客様の担当をすることもある。

 

これは、どんな職業でもあります。

 

 

⑧ 売上のノルマがある。

 

これは、企業によります。

 

どうしても嫌ならば、事前に確認した方がいいです。

 

 

 

以上です。

 

あなたの笑顔と体力があれば、全て解決できます!

 

 

それ以上に、

 

お客様からいただく、感動の方が常に大きいです。

 

 

 

そして、最後にお伝えしたい事があります。

 

 

 

長いブライダル人生を過ごしてきた中で、

 

様々な事情から、この仕事を辞める方々を見てきました。

 

 

その方々の、辞める理由は、、、

 

「ブライダルの仕事が嫌だから辞めます。」

 

この理由は、一度も、誰からも聞いたことがありません。

 

 

 

それぐらい、やりがいのある仕事です。

 

 

この仕事が気になり、

 

この仕事を好きになりかけた

 

そんな自分の力を信じてみて下さい!

 

 

 

ブライダルスタイリストコーチ TAKAKO

 

 

≪研修お申込み≫

お問い合わせ / 資料請求



 

≪参考サイト≫

 

ブライダルスタイリストの個性についてしっかりと考えてみました!



 

ブライダルスタイリストさんへの想い。

| |2018年9月26日

【ブライダル衣裳店の皆さまへ】

 

 

売上を上げる為の、

 

「新規接客に特化した!ブライダルスタイリスト研修」

 

 

新規接客に特化した研修



 

 

この研修を受けると、「厄介」な事があります。

 

「厄介」とは?

 

手数がかかって、面倒なことです。

 

 

 

そもそも、「ブライダルスタイリスト研修」自体が、

 

世の中にあまり無い

 

ので、このような事に直面することもあまり無いかと存じます。

 

 

 

ブライダル衣裳にかかわる企業様が、

 

スタッフを教育したい!

 

しなければ、売上が、数字が伸びない!

 

そのように、強く思っても、、、

 

的を得た研修。

 

実践に基づく研修。

 

 

この様な研修を行っている、企業、講師が

 

とても々少ない現状です。

 

 

ドレスフロア



 

 

そうなると、少ない中から選んで、

 

取りあえずやってみる

 

又は、内部研修を行う。

 

 

ドレスブランド(メーカー)さんが来て講習する。

 

↑ これは、ほぼ自社商品の売り込み、又は付随する環境を話す。

 

に、とどまっていることが多くみられます。

 

 

 

どこのお衣裳店様も、同じような、

 

このような状況です。

 

 

何故か、ブライダルスタイリストの学びに関しては、

 

歴史が、創られてきませんでした!

 

 


 

 

よって、新人さんが入社して、

 

先輩がしていることを見よう見まねで覚えていく

 

 

その内、その先輩も辞めていく。

 

先輩から引き継いだ仕事も

 

まだまだ未熟な技術のまま、現場の責任者に成る

 

 

自分の未熟さを知っているので、

 

不安で仕方ない!

 

でも、やるしかない!

 

でも、でも、「私でいいのか???」

 

 

この図式が、ほぼどこも同じです。

 

 

特に、「売上を上げる」

 

この事に関しては、とても

 

苦手意識を、持つことが多いです。

 

 

タイミングが、合えば契約に成る。

 

合わなければ、断られる。

 

キャリアに対して、とても不確かな結果しか残らない。

 

 

こうなると、どんなに好きな仕事でも、

 

継続すること自体が、不安で嫌になります。

 

 

自信を持てないまま

 

毎日仕事をするなんて、とても苦痛です!

 

 

 

組織勤めのころ、衣裳部門に対して、

 

会社は、研修費用など考えてもくれませんでした。

 

切望しましたが無理でした。

 

 

よって、自分の部下は自分で育てる!

 

自ら、課題をみつけ、解決する!

 

 

自ら、研修を受けに行き、売上を上げる。

 

苦しみの中からその理論を創り出す!

 

 

これしか、方法がありませんでした。

 

 

組織を独立し、他のお衣裳店を見ると、

 

もがいている衣裳店

 

内部研修も、限界が来て

 

ほっとかれた状況

 

もしくは、内部がなぁなぁの

 

馴れ合い状況

 

 

そして、その内部研修も・・・・・・?

 

甘い!と感じました。

 

と同時に、

 

的を得た研修

 

がどこにもない事を知りました。

 

 

解決するために

 

実践に基づく、

 

「新規接客に特化した!スタイリスト研修」をつくりました。

 

 

誰にも真似が出来ない、オリジナルメソッド

 

何故?

 

誰にも、真似が出来ないかと言うと、

 

 

同じキャリアを持つ人は

 

どこにも居ないからです。

 

「唯一無二」です。

 

 

ブライダルスタイリスト研修



 

 

冒頭でお伝えしましたように、

 

この研修をお受け頂くと、「厄介」なことが付いてきます。

 

何故ならば、研修内容として、半分以上は

 

初めて聴くようなことが入っています。

 

 

これって、「厄介」ですよ!

 

ですが、それをしたくなります!

 

 

何故ならば、お衣裳店の経営者様、スタッフ様ならば

 

誰もが、それを実行すると、

 

売上が上るのが分かるからです。

 

 

ご自身が、御社が、

 

やるかやらないかだけ!です。

 

人は、「厄介」なことはやりたがりません。

 

よって、思いつきません。

 

 

この「厄介」なことを、沢山思いつき、実行して参りました。

 

そして、前代未聞の挙積を挙げ続けてきました。

 

 

お受け下さるにあたり、

 

「厳しい研修」であることは、あらかじめご了承ください。

 

だからこそ、結果は必ず出ます。

 

 

又、この研修をお受けくださったスタッフ様は、

 

メールにて、いつでもご質問いただけます。

 

 

研修のお申込みは、研修内容をご説明の上、

 

ご納得の上

 

でお願いしたいので、先ずは、メールにてお問い合わせください。

 

 

 

追伸:

 

自社のHPをつくる際にも、

 

「ひとりでも多くのブライダルスタイリストが輝くことを願って」

 

この一文を、一番に入れました。

 

 

 

ブライダルスタイリストコーチ TAKAKO

 

≪研修お申込み≫

 

お問い合わせ / 資料請求



 

≪参考サイト≫

 

華やかなドレスフロアで「米を売れ!」と言われた!



 

ブライダルお衣裳店リーダーに伝えたい15のとっても大切なこと!

| |2018年9月13日

【ブライダル美容師の皆さまへ】

 

【ブライダルスタイリストの皆さまへ】

 

 

「ドレスフィッティング術」

 

ご存じでしょうか?

 

 

聞いたこと、見たこと、学んだことがありますか?

 

 

 

その前に、、、

 

 

ブライダルの現場にて、花嫁さまへドレスをお着せする時

 

100%以上の自信

 

を持って! 美しい姿をおつくりできていますか?

 

 

初めて見るドレスを目の前にして 戸惑ったり

 

ボタンの留め位置が、分からなかったり、

 

付属のパーツの 位置が曖昧 だったり。

 

 

もしかして・・・

 

このような事に 困っている状況 ですか?

 

それは、事前確認を怠ったために成っている状況です。

 

 

 

そうではなく!!!

 

 

先ず!

 

ドレス用インナーの 正しい着け方

 

着け位置、フィット感は、それで正しいですか?

 

 

花嫁さまの

 

ボディの特徴

 

把握したうえで、フィッティングできていますか?

 

 

御身体のクセ を確認しましたか?

 

長時間に成ると、必ずクセが表面化します。

 

 

 

クセは、ご本人は気づきにくいものです。

 

さりげなく、お伝えしてください。

 

 

その上で、

 

ドレスインナーを正しく 御つけします。

 

インナーの着け方は、

 

普段着けないだけに 大体はダメです!

 

 

これも、正しい技術があります。

 

 

 

インナーを正しく着けて、

 

それからやっと! ドレスフィッティングです。

 

 

ドレスフィッテイングの、ポイントは!

 

 ・ウエスト (腰)位置の確認

 

 ・バストトップ 位置の確認

 

 ・苦しくない フィット感

 

 ・ドレスライン の確保

 

 

「4つ」のポイント

 

を、ふまえた技があります。

 

 

このような事をお伝えしているのも

 

雑誌、ネット、現場にて、

 

ドレスを美しく着こなしている

 

花嫁さまが、とても少ないからです。

 

 

モデル撮影も含めてです。

 

 

現場を見ると、美容師さん達の

 

戸惑いの様子

 

技術を持たずにいる 不安な様子 がわかります。

 

 

そのお声を聞くと・・・

 

「着せ方とか、教えてもらったことはありません」

 

「なんとなく、着せてます」

 

「普通に、着せればいいと思っていますが・・・」

 

 

この様な状況で、

 

プロとしてお仕事をすることはとても不安だと思います。

 

プロとしての質 が、向上しづらい状況です。

 

 

そこで、

 

この現状をどうにかしたくて! 思い立ちました。

 

 

この技術を、

 

誰もが、わかりやすく手に入れる方法を考えました。

 

 

よって、具現化 しました!

 

細やかに、細分化 しました。

 

 

それが、推奨している

 

「ドレスフィッティング術」

 

 

この方法を使って、ドレスをお着せすると

 

花嫁様が、

 

とても楽 に、

 

長時間美しいドレス姿 で過ごす事ができます。

 

 

プロとして、安堵感と共に、

 

充実したお仕事の現場 になります。

 

又、技術を

 

仲間へ教える事により、自分の技がより整ってきます。

 

 

技術を手に入れたら、どうぞ

 

お仲間へ伝えてください!

 

共に、

 

プロとしての質を向上 させてください。

 

 

詳細は、下記お問い合わせからお願いします。

 

 

秋のブライダルシーズン真っ只中です。

 

技術は、手に入れたら(インプット)

 

早めに現場 にてお使いください(アウトプット)。

 

 

そして、

 

世界一美しい花嫁姿 をお創りください。

 

 

ブライダルスタイリストコーチ TAKAKO

 

 

尚、ブライダルスタイリストの皆さまへは

 

売り上げを上げる為の、

 

「新規接客に特化した!ブライダルスタイリスト研修」へ

 

カリキュラムのひとつとして入れております。

 

≪研修お申込み≫

 

お問い合わせ / 資料請求



 

≪よく読まれているブログと参考サイト≫

 

ドレスフィッテイング研修の様子スライドショー



 

ブライダル業界|人財育成が置き去りにされた時代背景



 

ブライダルスタイリスト研修|話しのはじまりはこの3つから



 

最後まで、読んでくださり、ありがとうございます。

 

 

team LOVE

木脇 孝子

| |2018年9月12日

 

【ブライダル業界の皆さまへ】

 

 

皆さまは、

 

「ブライダルの神様」

 

と言われて、その存在を信じますか???

 

 

決して!スピリチュアルな、お話ではありません。

 

 

 

これは、ブライダルだけではなく、どの仕事でも同じです。

 

 

長く、同じ職を続けていく

 

と、高度な技術が身についてきます

 

合せて、その職に

 

必要な感性 も鋭くなります。

 

 

そうすると、身についた技術を、

 

もっと生かしたくなったり、

 

誰かに伝授 したくなったりします。

 

 

そして、その気持ちが、

 

自分の「役目」

 

であると、強く思いはじめます。

 

 

「天職」

 

と言う言葉を、意識しはじめる人もいます。

 

 

私事ですが、ブライダル業界に入り、29年目です。

 

 

そして、その道は、ずっと

 

婚礼衣裳と共に歩いてきた道 です。

 

 

ドレス&メンズフロア



 

 

日々、日常の仕事と向き合ってきました。

 

そして、誰に教わったわけでもなく、

 

売上を上げる為の様々な課題

 

が、目の前に来てくれたから、それを

 

解決してきました。

 

 

そして、その時々に技術が身についてきました。

 

 

振り返りながら、その経験を

 

論理的にまとめて きました。

 

 

まとめたもの、プラスその後の経験が、

 

視野を広げ、形になりました。

 

 

「新規接客に特化した!

 

ブライダルスタイリスト研修」 です。

 

 

 

感覚だけで、

 

人を説得 することや、

 

人に教える 事は出来ません。

 

幾ら、大きな数字の

 

挙積が在っても 認めてはいただけないでしょう。

 

だから、課題解決してきた 経験 

 

に、現代社会の状況を、加味して論理的にまとめました。

 

 

 

今、ブライダル業界では、

 

プランナーを育てる場所や、仕組みや講師は沢山います。

 

ですが、

 

ブライダルスタイリストに対しての教育

 

これは、全くと言っていいほどありません。

 

 

それは、現場の事を、

 

売上を上げる方法を、教える人がいないからです。

 

私が、現役の時も存在しませんでした。

 

 

ある協会で、

 

ブライダルスタイリストへ向けたセミナーが行われていました。

 

ですが、それは、

 

モノに対する 知識教育だけ でした。

 

 

知識教育では、売り上げはあがりません

 

現場は、

 

売上が上らなくて いつも苦しんでいます。

 

 

ブライダル業界の研修講師として

 

誰もやる人がいないから、

 

だからやるのではなく、

 

やる事が自然だから やっています。

 

 

売り上げを上げる為の

 

「新規接客に特化した!

 

ブライダルスタイリスト研修」

 

 

これが、弊社が

 

ブライダルの神様から与えられた役目です。

 

日本に、

 

ブライダル衣裳店が存在する限り、この役目を継続いたします。

 

 

 

ブライダルスタイリストコーチ TAKAKO

 

≪研修お申込み≫

 

お問い合わせ / 資料請求



 

≪参考サイト≫

ブライダルスタイリスト研修3つの約束からスタート!



 

ブライダル企業差別化対策は「プレ花嫁に最も近い」ブライダルスタイリスト教育

| |2018年9月11日

【お衣裳店経営者様へ】

 

【お衣裳店リーダー様へ】

 

 

お衣裳店、ドレスサロンへ向けた、

 

売上を上げる為の、

 

ブライダルスタイリスト研修を行っています。

 

 

 

研修の冒頭に、

 

受講下さるスタッフの皆さまに、

 

必ず、お約束頂く事が3つあります。

 

 

 

【素直・前のめり・信じる】

 

 

 

【素直】

 

たとえ、どのようなキャリアを持っていても、

 

素直であることがいちばん得をします。

 

その後の上達に、個人差がいちばんでる部分です。

 

 

 

【前のめり】

 

学ぶ時

 

「なにか一つでも」とよく言われますが、それでは勿体ないです。

 

どうせ時間を使うなら、もっと貪欲に学び取るべきです。

 

そのくらいの強さが無いと、学びを現場で活かす事ができません。

 

 

 

【信じる】

 

自分の力(可能性)を信じると言うコトです。

 

学んだことがスグにできなくても、

 

出来るまで頑張る事ができます。

 

この力は、継続の力にもなります。

 

 

 

よって、何を学ぶにしても、

 

学ぶ姿勢が出来ていなければ、

 

現場においては時間の無駄になります。

 

 

ムダな時間を使えるほど、

 

業界がおかれている現状は優しくありません。

 

現状は、厳しさに満ちています。

 

 

よって、学ぶ姿勢を

 

お約束いただくと共に、厳しい研修であることもお伝えします。

 

 

研修は、「新規接客」に特化した内容になっています。

 

 

衣裳店における、全ての新規接客です。

 

ブライダルスタイリスト研修



 

ウエディングドレス、カラードレス、タキシード、

 

和装(白無垢、色打掛、紋付)、

 

参列衣裳(留袖、モーニング)、

 

これらのご来店前の準備から、

 

ご契約(クロージング)までです。

 

 

 

それぞれ、10のカテゴリーに添って、

 

座学、ロープレを行う、売り上げを上げる為の研修です。

 

 

コーディネイト、スタイリングの基本も一部入ります。

 

補正研修と、顧客管理研修などは、別途に成ります。

 

 

ブライダルスタイリストコーチ

ブライダルスタイリストコーチ



 

 

又、クロージングは、

 

企業によって、その形式が違いますので、

 

事前に、質問させて頂く場合もあります。

 

 

 

かなりハードな研修に成りますが、何故厳しいのか?

 

それは、世の中が情報化社会だからです。

 

人の「ヤル気軸」さえも、

 

揺るがすような情報が簡単に手に入るからです。

 

 

企業は、いつも即戦力を求めますが、

 

本物の人財は、一朝一夕では出来上がりません。

 

 

本物の技術に裏付けられた、

 

絶対的な自信を付けてやるには、

 

「質と量」の両方が必要です。

 

 

ブライダルスタイリスト研修では、技術だけではなく、

 

自信につながる、マインドも身につけていただきます。

 

 

よって、厳しい研修を行います。

 

悪しからず、ご承諾ください。

 

 

ブライダルスタイリストコーチ TAKAKO

 

≪研修お申込み≫

 

お問い合わせ / 資料請求



 

≪参考サイト≫

 

華やかなドレスフロアで「米を売れ!」と言われた!



 

ブライダルスタイリスト研修は必要ないですか?

| |2018年9月10日

 

【花嫁さまへ】

 

 

挙式日、挙式場ご決定、ご契約後。

 

いちばん初めにすることが、ドレス選び です。

 

 

ご契約された、結婚式場指定のドレスサロン。

 

又は、ネットで探したり、資料を見たりしながら、

 

ドレス試着の予約を入れて、ドレスサロンへ行ってみる!

 

 

その際、

 

幾つかのお衣裳店 へ行かれると思います。

 

 

最終的には、どちらかでご契約!となります。

 

その時の、見極めのコツ を、ひとつだけ書きます。

 

 

 

先ずは、予約したドレスサロンにてドレスの試着をする。

 

お見積りや、システムを聞いて、

 

どこにしようか? どのドレスにしようか?

 

迷いながら、

 

気持ちが、決まったらご契約 手続き。

 

 

 

中には、

 

「このドレスサロンの、このドレスにする!」

 

「このブランドの、このドレスにする!」

 

 

この様に、何の迷いもなく、

 

「一目惚れドレス」

 

へまっしぐらの、花嫁さまもいらっしゃいます。

 

ですが、その出会いは少数です。

 

 

ほとんどの花嫁さまが、

 

とても迷われます

 

 

そんな時、

 

ドレスのデザインや価格、ブランドだけに目が行きがちです。

 

そこで、ほんの少しだけ周りを見てみて下さい。

 

 

その前に、もう少し書きます。

 

 

ドレス選びは、ほとんどの場合、

 

レンタルドレス を選ばれると思います。

 

レンタルドレスは、

 

自分だけのドレスではない

 

レンタルの、ご契約ドレスは、

 

挙式日まで、ドレスサロンで保管(お預かり)します。

 

 

 

保管期間には、

 

他の花嫁さま がご試着されることもあります。

 

結婚式へ、貸し出されることも、

 

撮影の為、モデルさんが着ることもあります。

 

 

レンタルなので、これは当然です。

 

 

 

人気ドレスほど、かなり、忙しく動きます

 

その度に、

 

クリーニング や メンテナンス をします。

 

それでも、、、。

 

契約した時から、日にちが経てばたつほど、

 

少しずつ少しずつ 傷んできます

 

ボリューム感がダウン することもあります。

 

 

これは、レンタルですから仕方ないです。

 

そこでコツです!

 

 

 

お掃除 が、行き届いている

 

ドレスサロンさん は、

 

ドレスのメンテナンスも 徹底的 にやっています。

 

ドレスの状態が、常にとても綺麗 です!

 

これは、

 

厳しい目 で、ドレスチェックをする私の見解です。

 

 

 

実は、先日お伺いしたドレスサロンさんの、

 

朝のお掃除 ぶりにビックリしました。

 

 

名古屋に在る、貸衣装のマルイチさんです。

 

 

試着スペース
 

 

1F入口、

 

エントランスホールへ上がる手前、靴を脱ぐ土足の所

 

ココが、美しい白っぽい石で創られていました。

 

 

そこを、手雑巾

 

何度も 何度も 拭きあげていらっしゃいました。

 

一度拭けば、

 

それで、充分綺麗になっている様に思いましたが、

 

何度も 拭かれていました。

 

 

 

朝から、とても気持ちいい光景を目にしました。

 

2Fのドレスフロアに上がり、ドレスに目をやると・・・

 

 

やっぱり!とても綺麗!

 

婚礼衣装に関しては、かなり厳しい目でチェックします!

 

合格点 です!

 

 

 

|まとめ|

 

 

掃除が行き届いた、ドレスサロンさんのドレスは、

 

挙式当日も、間違いなく

 

綺麗な状態 で届けられます!

 

 

ドレスサロンを、沢山見てきた私の声です。

 

役立つ情報として、参考になさって下さい。

 

 

ブライダルスタイリストコーチTAKAKO

 

≪研修お申込み≫

 

お問い合わせ / 資料請求



 

≪よく読まれているブログ≫

 

美しい花嫁。ドレス試着キツくて苦しいは我慢しない事!



 

美しい花嫁。脇の肉が、ドレスの両端からはみ出ない方法があります!



 

ブライダルスタイリスト研修|話しのはじまりはこの3つから

| |2018年9月01日
ボンボンヒップ
お問い合わせ先 ブライダルスタイリスト研修 ノウハウ集 ウェディングサポート