花嫁の振袖と言えば、黒振袖。
と、言うほど一時は大人気でした!
毎週のように、婚礼に何着もの黒振袖ばかりがお嫁入り支度でした。
今は、やさしい色合いのものが多く出る傾向にあります。
引き振袖(黒・黒以外=色)は、本振袖、大振袖、と色々な呼び名でよばれます。
お引きずりとも言われるように、裾を引きずった形で着付けされます。
※対丈で着る振袖もあります。
ただ、お写真撮りの時には裾を広げますが、
歩く時は、裾がはだけて歩けませんので、からげて着付けたり、
介添え(アテンダー)さんが、細目に妻を手に持たせてくれたりもします。
式場によって、
そのお着付け方は違いますので、ご確認くださいね。
どちらが、イイとか悪いと言うことではありません。
市松文様の帯と、
赤の帯締め、帯揚げ、抱え帯、金のハコセコ、懐剣、の組合せがいいですね。
小物の色を一色にすると落ち着いた感じ。
二色にすると、華やかになります。
三色にすると、個性的になります。
色が増えると、全体のバランスを取ることが高度にもなります。
また、細工物の柄ゆきや
お着物、懐剣の房、帯揚げの柄、掛け衿の金細工。
こんな、こだわりが和装の「美」をつくります。
ちなみに、かけ衿の合せぐあいは、
ミスの場合、90度になるぐらいかっちりと合せます。
☆ Bridal stylist TAKAKO
--------------------------------------
FB 企業ページ https://www.facebook.com/teamLOVE.TAKAKO
FB 個人ページ https://www.facebook.com/takako.kinowaki
HP 研修ページ http://teamlove.jp/lesson/stylist.html
※和装接客の研修では、技術研修として
基準を設けて、白無垢・色打掛・お振袖・紋付のご試着テストもします。
ブライダル知識花嫁衣裳☆黒振袖

- ウエディングドレススタイリング (39)
- ウエディングMEN'S スタイリング (2)
- ウエディング和装スタイリング (12)
- ウエディングセレモニー&ウエディングレセプションゲスト衣裳 (2)
- ウエディングフォト (6)
- ウエディングパーティー (2)
- ウエディング基礎知識 (10)
2019/08/03
ブライダルスタイリスト研修|話しのはじま
ブライダルスタイリスト研修|話しのはじま
2018/04/27
ドレスフィッテイング技術のポイントを公開
ドレスフィッテイング技術のポイントを公開
2018/04/24
これがドレスフィッティング技術の研修制度
これがドレスフィッティング技術の研修制度
2018/04/23
花嫁スタイリストの皆さま。そのお仕事の醍
花嫁スタイリストの皆さま。そのお仕事の醍
2018/04/22
そのドレスインナー!花嫁さまの体形体質に
そのドレスインナー!花嫁さまの体形体質に
2018/04/21
先ずは<花嫁様へ>ドレス用インナーは必ず
先ずは<花嫁様へ>ドレス用インナーは必ず
2016/06/06
ブライダル インナーの正しい着け方15の
ブライダル インナーの正しい着け方15の
2016/05/08
ブライダル ドレスフィティングのコツ
ブライダル ドレスフィティングのコツ
2016/05/05
ブライダル業界28年前!その頃、ウエディ
ブライダル業界28年前!その頃、ウエディ
2015/12/18
ブライダル ドレスラックのドレスたち♪
ブライダル ドレスラックのドレスたち♪